日本庭園の歴史と分類

 

参照−黒潮丸の日本庭園リスト 350庭所収

 

下の表は西桂さんの「日本の庭園文化」(学芸出版社)より書き抜きました。

西さんのこの本は、時代区分や各庭の着工から完成まで厳密に年号を確定しているのが特徴です。

大変なご努力だったと思います。


時代
 


特徴


実例

飛鳥時代以前

552

日本庭園の黎明

南越王宮御苑遺跡庭園、城の越遺跡

飛鳥時代

552710

石造物と水の演出

鳥庄遺跡庭園遺構、飛鳥京跡苑池遺構

奈良時代

710794

曲池と州浜

平城京左京三条二坊宮跡庭園、平城宮東院庭園

平安時代初期

794960

湧水ゆたかな都の庭

神泉苑、大覚寺嵯峨院跡・大沢池附名古曽滝跡

平安時代中期

9611085

寝殿造庭園の全盛

高陽院庭園、法成寺庭園、平等院庭園

平安時代末期

10861192

浄土思想の体現

厳島神社、法金剛院庭園、浄瑠璃寺庭園、毛越寺庭園

鎌倉時代

11921338

武者の世と禅僧の活躍

永保寺庭園、称名寺庭園、恵林寺庭園、南禅院庭園

室町時代初期

1338-1392

夢窓疎石と禅の庭

西芳寺庭園、天龍寺庭園

室町時代中期

13921492

庭園文化の隆盛と地方派生

鹿苑寺(金閣寺)庭園、慈照寺(銀閣寺)庭園、常栄寺庭園、保国寺庭園

室町時代末期

14931573

枯山水庭園の発展

龍源寺庭園、龍安寺方丈庭園、大仙院書院庭園、旧秀隣寺庭園、北畠氏館跡庭園、一乗谷朝倉氏庭園、普賢寺庭園

桃山時代

15731615

茶庭の出現と武将の庭

醍醐寺三宝院庭園、二条城二の丸庭園、光浄院庭園、聖衆来迎寺庭園、旧徳島城表御殿庭園、阿波国分寺庭園、安養院庭園

江戸時代初期

16151715

池泉回遊式の完成

小石川後楽園、六義園、桂離宮庭園、修学院離宮庭園、仙洞御所庭園、栗林公園、水前寺成趣園、

江戸時代中期

1716-1788

町人の庭と作庭指南書

妙経寺庭園、田淵氏庭園、細川邸庭園

江戸時代末期

17891868

華やぐ各地の庭園

観正寺庭園、知覧麓庭園群、識名園、弥勒寺庭園、石垣氏庭園

 

 

 

 

 

「日本庭園のみかた」(宮元健次著 学芸出版社)では、日本庭園を次のように分類しています

写真は黒潮丸が公開資料から集めたものです


日本庭園の分類
 

T−自然風景式庭園

1・浄土式庭園 平等院;

鳥羽殿遺跡;法金剛院;浄瑠璃寺;円成寺;称名寺;山科南殿遺跡;
毛越寺;

観自在王院;無量光院遺跡;白水阿弥陀堂

 

2・寝殿造系庭園 神泉苑;大覚寺嵯峨院;一乗院遺跡;水無瀬殿遺跡;

金閣寺(鹿苑寺);

三井寺(園城寺);仁和寺寝殿;

厳島神社;

 

3・書院造系庭園 銀閣寺(慈照寺);    桂離宮;

修学院離宮;醍醐寺三宝院;二条城二の丸;西本願寺書院・飛雲閣;曼殊院;詩仙堂;仙洞御所;小石川後楽園;水戸偕楽園;兼六園

 

自然風景式庭園の
要素

池;中島;鑓水;滝;橋;苑路;塀;建物;借景;舟着;荒磯と州浜;刈り込み;芝生;庭木;庭石;季節的性格

 

U−枯山水

1・前期式枯山水 天龍寺;

西芳寺(苔寺);

常栄寺;

 

2・後期式枯山水 南禅寺方丈;大徳寺方丈;大徳寺大仙院;

龍安寺;

妙心寺;円通寺;南宋寺

 

枯山水庭園の要素

石;普陀落山;須弥山;三尊石と守護石;影向石;十六羅漢石;座禅石;楽器石;築山;野筋;方丈;平庭;借景;枯山水の塀;苔と羊歯

 

V−露地
1・千家の露地 表千家不審庵;裏千家今日庵;

武者小路千家官休庵;堀内家長生庵;妙喜庵待庵

 

2・織部・遠州の露地 薮内家燕庵;大徳寺孤蓬庵

 

露地の要素

露地門;外露地と内露地;腰掛(待合);雪隠;手水鉢;飛石;石灯籠;沓脱石;茶亭と茶室

 

 

レッスンの目次

     花壇の種類
     花壇のプラニング
     ボーダーガーデン
     レイズドベッド
     アイランドベッド
     
ロックガーデン
     花の種類分け
     花を植える方法
     植物の生理
     
用土のこと
     はじめに名前あり 
     (国際栽培植物命名規約)
     デザインの原理と要素
     ゾーニングと動線
     フォーカルポイント
     色彩使用の3つのポイント
     
寸法表

   イングリッシュガーデンの歴史
   
日本庭園の歴史と分類

Home   

 

By PCC